運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-07-14 第145回国会 衆議院 予算委員会 第20号

この点につきましては、米国、韓国にも十分説明しておるところでありますが、委員指摘斉藤大使発言も、こうした認識を述べられたものだろうと思っております。  そこで、今伊藤委員おっしゃられるように、日韓米、この三国が極めて協調してしっかりスクラムを組んでこの問題に対処しなければならぬということは申すまでもないことでございます。  ただ、米国北朝鮮と直接交渉のできる立場であります。

小渕恵三

1999-06-28 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

国務大臣高村正彦君) 二十二日の斉藤大使記者会見でありますが、その記者会見におきまして斉藤大使が述べていることでありますが、基地の話と沖縄サミットは直接には結びつかない話だ、それが日米政府の考え方だ、サミットがあるなしにかかわらず、基地問題の解決、特にSACOの合意の早期実施に向けて全力を挙げてやっていくべきであり、今の日米政府間の行うべき作業の最も重要なものの一つだと認識している、こういうふうに

高村正彦

1999-02-10 第145回国会 衆議院 外務委員会 第2号

○高村国務大臣 斉藤大使が、米国武力行使というオプションを捨てているとは思わない、こう語ったとの報道がなされた事実は承知しているわけでありますが、斉藤大使発言は、米国米朝協議等を通じ北朝鮮の適切な対応を引き出す努力を行っていることを強調したものであって、米国による空爆可能性が強いことを示唆したものではないと私は思っております。  

高村正彦

1998-12-18 第144回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

竹内説明員 大臣が申されたことに特段つけ加えることはございませんが、先生御指摘のとおり、六時二十分ごろにスローコム国防次官の方から斉藤大使電話連絡があった。それから、大きな動きとしましては、これは官房長官記者会見の後でございますけれども、午前十時にこの東京におきまして、フォーリー在京大使から高村大臣に対して、総理へのクリントン大統領からのメッセージの伝達があった、こういうことでございます。

竹内行夫

1998-06-05 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第12号

これに対して日本大使館は何の反論もせず、ただ、四月二十一日に斉藤大使日本人記者と会見して、誤りが多い旨の指摘をする。これに対して四月二十七日、本部をカリフォルニア州に置く世界抗日戦争史実維護総合会というものが斉藤大使辞任を要求して、米国議会中国政府報道機関にその辞任要求書を送付した。そして、中国大使館員はこの間テレビに出ていろいろ発言を行っている。

西村眞悟

1998-03-11 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

サマーズ長官斉藤大使が呼ばれて日本は何かしろと言われて、そしてクリントン大統領電話で話をして、山中元税調会長も御存じなかったのでしょう。前の日まで、自民党税調は財源がないため物すごく苦労してきた。どんなに野党が言っても減税はできぬ、ないそでは振れないと言ってきた。橋本総理を先頭にして、我々は財政再建必死で頑張っているのだとおっしゃっていたのですよ。それを赤字国債で二兆円減税です。

北橋健治

1998-03-11 第142回国会 衆議院 外務委員会 第3号

○小渕国務大臣 斉藤大使発言のすべてを掌握しておりませんが、日本政府を代表してということであるかどうか、また内容について十分承知をしておりませんが、ただ、一般的に、今回の問題の中で、アナン事務総長のこのせっかくのぎりぎりの努力が実って、イラク側もそれに応じて、大量破壊兵器の査察について即時、全面的にこれを行うというこの状況が生まれてきたことにつきましては、国際的な認識としては、米軍のあの不退転の決意

小渕恵三

1998-02-25 第142回国会 衆議院 予算委員会 第13号

また、一部新聞報道によりますと、サマーズ財務長官は、十三日、ホワイトハウスに斉藤大使を招きまして、日本に対して十兆円規模の減税を求めたというニュースも流れております。  九八年度の政府経済見通しを拝見いたしますと、一・九%の成長率が予定されておりますが、その一・九%の中身は内需で達成することになっております。

坂口力

1998-01-26 第142回国会 衆議院 予算委員会 第7号

まず第一は、総理減税を決断される五日前、昨年十二月十二日にサマーズ米国財務長官斉藤大使を呼ばれまして、そこでいろいろと要請をされたのではないかと伝えられております。  そして、十二月十七日、総理記者会見の直後には電話クリントン大統領とお話をされて、非常に勇気づけられたというコメントが大統領から出たと報道されております。  

北橋健治

1998-01-23 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

お伺いしますが、サマーズさんと斉藤大使総理の決断の一週間前にお会いになられている、これも報道しか私ども知りようがないわけでございますが。何でも、アメリカのサマーズさんの方から大使に会いたいと、行ってみると、もっと景気対策やってもらわなければ困るというようなことが言われたのではないか、そこでこの減税という話が出たのではないか、そのように推測しているわけですね。

北橋健治

1996-05-16 第136回国会 参議院 外務委員会 第11号

しかし、現に駐米斉藤大使は大変適切な発言をなさっていらっしゃると私は思うんです。大使といいますのは政府の高官の一員というよりも、多分日本国民を代表して、現地でおわびといいますか謝罪といいますか善処といいますか、そういう気持ちを素直に表現なさった記事をちらっと私は見かけたところでございます。  

川橋幸子

1975-08-26 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

○宮澤国務大臣 斉藤大使報告は、実は御指摘のようなこととは異なっておりまして、もしそういう報道がございましたら、多少正確を欠いておると思いますが、大使報告は、北鮮側決議案についてあるいは故意かと思われる幾つかのあいまいな点がある、また私が先ほど御紹介いたしましたように、いずれにしても話し合いでなければ両決議案とも実を結ばないというようなこと等々から、事態は必ずしも鮮明でないという報告をしておるわけです

宮澤喜一

1975-08-26 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

大出委員 この問題は、いま国連総会——九月の十六日からでございましょうが、安保理事会等が開かれてきておりますし、斉藤大使議長でございますから、議長国でございましょう。その問題とも絡みますしいたしますので、それをひとつ、もう少し質問をいたしましてから、詰めたいと思うわけであります。  

大出俊

1975-02-05 第75回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そうだとすると、賛成の棄権ではなしに、賛成された上で、斉藤大使が演説の中で、これはその近隣関係諸国の生存について配慮するものであると確信するということを言われた方が、アラブ諸国に対して、同じアジアの国として——同じアジアと言ったって、中東とアジアは別ですけれども、非常によかったと思うのですね。なぜそういう態度をおとりにならなかったのですか。

正森成二

1974-08-29 第73回国会 参議院 外務委員会 閉会後第2号

私も、先日国連に行って、斉藤大使にもお目にかかり、その他、朝鮮問題の関係者に何人か会いました。今度の国連総会でも、朝鮮問題が大きな一つ焦点になるということはみんな考えています。もう一つは、大臣も非常に熱心に主張しておられるアフリカ問題であります。となりますと、ことしの秋の国連総会での朝鮮問題というのは、国連軍撤退という問題が焦点になる。

田英夫

  • 1